TEL

0774-88-3294

メニュー

ボランティアセンター

 ボランティアセンターは「活動したい人」「求めている人」の相談窓口で、宇治田原町社会福祉協議会が運営しています。
 ボランティア活動はまず、「何かやってみよう」という自発的な気持ちが大切です。どんな活動があるのか、どんなことに気をつけたらいいのかなど、ボランティアコーディネーター(ボランティア活動の調整役)が相談にのります。
 また、ボランティア活動を支援しやすくするため、活動希望者に対してボランティア登録を受け付け、加入を促進しています。

ボランティアセンター7つの役割

1、ボランティア相談、情報の提供

 ボランティアセンターでは、活動先の紹介や地域の状況などボランティアに関する様々な情報を提供し、あなたの活動相談にアドバイスをします。

「ボランティアセンターだより」を定期的に発行し、あなたのお手元にホットな情報をお届けします。

2、ボランティア保険の窓口

 ボランティア活動も「事故」はつきものです。万一の事故に備え、ボランティアセンターでは福祉の保険として「ボランティア保険Aプラン300円」や「行事保険」などを取り扱っていますのでご相談ください。ボランティア登録をすれば、センターが加入手続きを行い、保険料を一部負担(100円)します。

福祉事業者向けには総合補償制度「まごころワイド」があります。
福祉の保険代理店リンク

3、ボランティアの活動希望者と援助希望者のマッチング(需給調整)

 ボランティア活動をしたい人とボランティアによる援助を求めている人をつなぎます。また、斡旋活動の場を提供します。

4、ボランティア活動の応援

 ボランティア活動であっても、活動経費は欠かせないもの。活動助成や活動に必要な機材を貸し出したり、ミニコミ紙をつくるための印刷機、ミーティングスペース、ボランティアボックスなどを開放しています。

5、ボランティア講座、研修の実施

 今すぐにボランティア活動をはじめるのはちょっとためらいを感じる方のために、ボランティア入門講座や体験コーナーなど楽しい企画を用意しています。

 その他、ボランティア連絡会、ボランティアのつどい、ふれあいサロン(ボランティア)交流会なども開催し、活動者の横のつながりづくりを心掛けています。

6、連絡調整

 ボランティアセンターは、地域の福祉団体、行政や社会福祉施設などと連携し、安心して住むことができるまちづくりをすすめています。ボランティアセンターの有しているネットワークを活用してください。個人で解決することが難しい問題もボランティアセンターと相談し、調整を依頼することもできます。

7、調査研究

 ボランティア活動に関するさまざまな課題や、地域のボランティアに関する参加意識、その他全般にわたって調査や研究活動を実施しています。

ボランティア活動ってどんなこと

 「ボランティア」とは、ラテン語で「自由意志(Voluntas)」、フランス語で「喜びの精神(Voluntas)」、英語の名詞では「志願兵、義勇兵(Volunteer)」動詞では「自発的に申し出る」いう意味で訳されています。
 日頃社会の中で疑問に思っていることや、地域の問題などを解決するために、自分の意思で自分のできることから主体的に取り組む姿勢がボランティアの基本です。ほんの少しの勇気と行動がボランティア活動のきっかけとなり、一人ひとりの思いが活動の充実につながります。
 ボランティア活動は、たくさんの人たちとの出会いやつながり、新しい自分を発見するきっかけとなり、あなたやその周りの人たち、そして地域が活き活きとする「芽」になるのです。

ボランティア活動の4原則

1、自主性・自発性

 ボランティアは誰かに命令や強制をされたり、義務として行うものではありません。自らすすんで行い活動に参加します。

2、社会性・公共性

 誰もが豊かに暮らすことができるため、お互いに支えあう活動です。究極的には、活動が社会への寄与をめざすものといえるでしょう。

3、無償性(非営利性)無給性

 金銭的・物質的な報酬や対価を求めて行うものではありません。
 出会いや新たな発見をとおして人間的な成長をとげあうものですから「ただ働き」でもありません。

4、先駆性・開拓性    

 法律や制度の不備・欠陥を先取りし、社会的な不公平や福祉問題を独自に解決していく姿勢をいいます。

活動する上で気をつけたいこと

1、身近なところからはじめましょう!
2、できることで活動し無理をしないようにしましょう!
3、あいさつを忘れないようにしましょう!
4、「してあげる」のではなく「お互いに支えあう」という謙虚な姿勢を大切にしましょう!
5、相手の立場にたって行動しましょう!
6、約束と秘密は必ず守りましょう!
7、人と相談をしたり協力して活動しましょう!
8、安全に注意し事故やケガに気をつけましょう!
9、活動を振り返り反省する気持ちを大切にしましょう!
10、学習の機会を持ち自分を成長させましょう!

ボランティアグループ紹介

 ボランティア活動は、よりよい暮らしやまちをつくるため進んで困っていることを解決するなど生活を豊かにしていく活動です。活動を通していろんな人と出会い、つながっていく楽しさもあります。
 また、「してあげる」のではなく「お互いに支え合う」という相手方との対等な関係こそが、出会いをよりすばらしいものにしてくれるはずです。
 ボランティア活動をはじめようと思ったら社協のボランティアセンターに来てみてください。
 ボランティアセンターでは、個人ボランティアやふれあいサロンボランティアのほか、以下のボランティアグループが活躍中です。

 さまざまな活動分野のグループがあります。 

登録ボランティアグループ一覧表

ふれあいサロン活動

小地域ネットワークづくり

 高齢社会や核家族化の進展にともない、地域のなかでふれあえる場所が少ない高齢者・障害者・子育て中のお母さんと乳幼児等が増えてきています。
 そんな、“家に閉じこもりがちな人達”がボランティア等と一緒に、身近な地域において「気軽に」「無理なく」 「楽しく」ふれあえる場がふれあいサロンです。
 運営は、住民である利用者とボランティア等とが対等な関係の中で、自発的に参加・運営するものです。
現在、各地域で自主的に活動を展開しています。

 サロンのめざすもの!

〇健康づくり
閉じこもりがちの生活では、生きる気力や意欲が失われていきます。さまざまな活動を通して、心や身体の健康づくりにつながります。

〇仲間づくり
同世代や世代間交流、さまざま出会いとふれあいの場を広げることにより、あたたかい仲間づくり、地域のネットワークづくりをめざします。

〇生きがいづくり
楽しい仲間ができ、元気が増すことにより、生活の質全体が高まり社会参加や生きがいづくりにつながります。

 サロンをスタートさせるために!

 あなたが中心になって、仲間と参加者を募集しながら始めることができます。

〇参加者と人数は? →閉じこもりがちな人、10人前後
どのような利用者のためのサロンをつくるのか考えましょう。
決まりはありませんが、できるだけ小規模で10人位の利用者が適当なようです。

〇回数や時間帯は? →月1回~、2・3時間程度
例えば週2回や一日中では、だんだんと無理がでてくるのでは?無理のない範囲に設定し、楽しく活動を継続していくことが大切です。

〇場所は? →各地域の公民館、個人の自宅など
どんなところでも構いません。参加者が歩いていける範囲で気軽に利用できるところがよいでしょう。

〇活動内容は? →おしゃべり、会食、ゲーム遊び、レクリエーション、趣味、製作活動など
みんなが楽しめることを自由に決めて下さい。その日の健康状態や天候などを考慮してプログラムの変更や柔軟な対応ができるようにしましょう。

〇費用は?  →実費程度
参加費の負担は運営費用にかかせません。みんなで一緒に運営しているという気持ちをもってもらうことも大切です。内容や食費、材料費などを考慮して設定しましょう。

参加者の募集

世話好きな人や雰囲気づくりのうまい人に声をかけていくのが効果的

社協がお手伝いします!

社協は、楽しく・無理なく活動が進められるように、自主的な活動を支援します。

ふれあいサロン実施状況